取り組み

取り組み

豊かな地域社会の発展に
寄与します。

地域社会を構成する一員の責任として、
地域社会の活性化に向けた支援を行います。

  • 小千谷市内のイベント(小千谷祭りなど)に積極的に参加。
  • 障がい者の就労について、積極的に支援。
  • 地域施設への商品無償配布。

地元企業との連携や、
地元新潟の食材を使います。

  • 地元企業と連携したイベント開催。
  • 地元企業の商品とセット商品の提案。
  • 地元新潟の食材を積極的に使った商品の開発。

安心安全の食品を
提供します。

従業員、取引先とのコミュニケーション
(良好な関係)を重視。

  • 従業員満足度の維持向上を図ります。

食品安全マネジメントシステムへの
積極的な取り組み。

  • 内部監査及び外部監査による複合監査により評価します。
  • 本社全工場でISO22000:2005認証取得。
  • 2020年にISO22000:2018認証取得。

フードロス削減に
取り組みます。

会社行事における
食べ残し削減を実行します。

  • 小千谷市宴会5か条を推進します。

会社全体での
排出ごみ削減・減少を目指します。

  • 製造工程のロスを削減し、生産量のコントロール、販売量の見直しを行います。

全社員の健康維持・促進を図り、
ダイバーシティ・
マネージメントを遂行します。

健康診断の充実

  • 健康診断では法定以上の項目を実施しています。

従業員のサークル活動の支援

  • 趣味の会(サークル活動)の推進、経費補助を実施。
  • スポーツエールカンパニーの認定。
  • ラジオ体操の継続(表彰)。

ダイバーシティ・マネジメントの遂行

  • 性別、国籍、年齢、障害などにとらわれない多様な人材の活用と支援を行います。

開発企業として世界中の人々にとって
付加価値のある商品を提案します。

各国のニーズに合致する商品提案

  • 世界の嗜好に合わせた商品をそれぞれ提案していきます。

海外輸出の拡大

  • 世界の人々に笑顔の輪を、私たちの食品を通じて広げていきます。

環境について積極的に、
取り組みます。

太陽光発電

  • 太陽光パネルを導入し、製造プロセスにおけるCO2削減や、災害時のリスク対策として備えています。

お米

  • 日本酒の原料となる酒米を精米する際に発生する米粉や割れて主食用として使用されないお米を原料として活用し、無駄なく使用しています。

リサイクル

  • 飼料等にリサイクルするフードロス削減に取り組んでいます。

次世代育成支援

阿部幸製菓株式会社は次世代育成支援対策推進法に基づき、
企業として「仕事」と「家庭」とを両立しやすい職場づくりに取り組んでいます。

行動計画

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境整備を行うため、次のような行動計画を策定する。

1. 計画期間

2025年7月20日〜2028年7月19日

2. 目標と取組内容・実施時期

【目標1】 若年層への就業体験機会提供、及び地域社会との交流の促進

2025年9月〜 オープンカンパニーの開催など、企業を知ってもらう機会を提供する。
2025年10月〜 地域住民と企業が繋がる場として、「米菓祭り」などを企画。これを通じて会社の認知度向上と雇用機会の創出を目指す。
2026年4月〜 小千谷市の行事や施策に積極的に参加し、育児中の親子や遠方で就学中の学生を対象に支援可能な施策を検討する。

【目標2】 2028年までに、男性の育児休業取得を30%から50%にする。

2025年9月〜 社内説明会や資料配布を通じて、育児休業制度の規定を周知。特に取得手順やサポート内容を分かりやすく伝える。
2026年4月〜 子育て中の男性社員と、若手社員の交流会を開催し、育児休暇取得への心理的ハードルを軽減し、若手社員が将来のための心構えを持つきっかけを提供する。

【目標3】 2028年までに、正社員の月平均残業時間を10時間未満にする。

<取組>各セクションにおけるシステム化の推進を通じ、業務効率化を図り、残業時間削減を目指す。

2025年8月〜 ERPシステムを導入し、不要な作業や記録プロセスを整理・統一することで、業務効率を向上
2026年8月〜 IOT活用推進を行う。製造工程にセンサーやカメラ等IoT技術を導入し、データの可視化による効率改善を図る

女性活躍推進

阿部幸製菓株式会社では、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、
女性社員が能力発揮・キャリア形成しやすい環境の整備を行うために、次のように行動計画を策定する。

1. 計画期間

2025年7月20日〜2028年7月19日

2. 当社の課題

課題1:男女の勤続年数に大きな差は見られないが、管理職に占める女性割合が低い。

課題2:管理職を目指す女性が少ない。

3. 目標と取組内容・実施時期

【目標1】2028年までに、女性管理職の占める割合を21%から30%にする。そのために、女性社員のキャリアアップに向けた意欲向上と職場環境・風土の整備。

<取組1>:女性活躍推進部「ラシーク」の活動を通じ、女性社員及び次世代の管理職候補を対象に昇格意欲を喚起する。

●2025年9月〜 阿部幸製菓グループの女性社員及び若手社員を中心に交流会を開催し、広い視野を持つ人材を育成する。
●2026年1月〜 若手社員向けにキャリアデザインシートを活用し、自分の働き方や生き方を主体的に設計する機会を提供する。
●2027年4月〜 ダイバーシティ研修を実施し、女性活躍に関する理解を深める。

<取組2>:メンター制度の再実施 不安を軽減し、女性社員のキャリア形成を支援するため、メンター制度を再導入する。

●2025年9月〜 2024年に導入したメンター制度の運用を振り返り、反省点や改善点について関係者で話し合いを実施。
●2026年4月〜 必要な対象者を選定し、新たなメンター制度を本格的に実施する。
●2026年12月〜 実施中のメンター制度の進捗状況を確認し、問題が発生した場合には適切な対応を行う。
●2027年4月〜 管理職候補の女性社員とその上司を対象に、今後のキャリアプランを策定する取り組みを進める。

【目標2】2028年までに、正社員の月平均残業時間を10時間未満にする。

<取組>:各セクションにおけるシステム化の推進を通じ、業務効率化を図り、残業時間削減を目指す。

2025年8月〜 ERPシステムを導入し、不要な作業や記録プロセスを整理・統一することで、業務効率を向上
2026年8月〜 IOT活用推進を行う。製造工程にセンサーやカメラ等IoT技術を導入し、データの可視化による効率改善を図る

女性活躍推進の状況

イクメン応援プラス宣言

男女ともに働きやすく、仕事と家庭を両立しやすい職場環境づくりのため、
男性労働者の育児参加を応援するとともに、次の取組を行うことを宣言します。

1. 取組内容

取組:1配偶者が出産を控えている男性社員には、個別に育児休業制度について案内する。

取組:2男性でも育児休業の取得が可能であることを全社員に広く告知する。

取組:3男女問わず仕事と育児が両立できる職場環境作りのための意見交換会を開催する。

2. 経営トップからのメッセージ

妊娠中の労働者及び子育てを行う労働者等の職場生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境整備

男女共に仕事と家庭が両立でき、安心して働けて能力が発揮できるような、職場環境づくりを目指します。

米粉麺への取り組み

米粉麺への取り組みをご紹介します。動画は25秒ほどです。※再生時に音が鳴りますのでご注意下さい

>
2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31